ご注文前に確認する項目
<背面>
<前面>
袢纏・法被の生地は「綿」を使用しております。豊富な生地の中から、ご利用のシーンに合った生地をお選びいただけます。弊社からもお客様のご予算や用途に合わせておすすめの生地をご案内させていただきます。 ご希望の方には生地の無料サンプルをお送りしておりますので、お見積りフォームでお知らせください。
並(普通)生地
手頃な価格ながら密な織り方で摩擦に強く丈夫な生地。幅広い用途で使われます。
生地名:シャーク、タッサーなど
中厚生地
並よりもやや厚く、耐久性に優れた生地。消防半纏などにもよく使われます。
生地名:10番天竺、カツラギ など
厚手生地
かわり織りを含む、厚手生地。丈夫で耐久性に優れ、どっしりとした重厚感が特徴。
生地名:11号帆布、スラブ など
その他の生地
夏用の薄手生地「綿絽」や、火消し袢纏などに使われ耐久性のある「刺子」など、その他の生地もご用意しております。ご予算や用途に合った生地を提案させていただきますので、どの生地にすれば良いのかわからない場合はお気軽にご相談ください。
絽(ろ)とは、レース状に透け感が出るように「搦(から)み織り」という方法で織られた素材です。
生地名:綿絽
先染めの黒い糸が入った織物。刺子生地には一重一本刺子、一重二本刺子、二重二本刺子の種類があります。
生地名:刺子
染色技法(工程)は「手捺染」「引染め」「硫化染め」の3通りがございます。職人が染料を調合し、すべて手作業の本染めで、お客様のご希望の色で染色します。染め方によって染色できる色とできない色がありますが、「手捺染」「引染め」は下記のカラー表からお選びいただけます。色の数で型を作るため、色の数が多いほど高価になります。 ※硫化染めは「黒」「紺」「緑」の3色のみとなります。
色見本はこちら
手捺染(反応染め)
現在主流のスクリーン捺染による染色技法です。型を置いた型枠に染料を流し、その上をスキージというヘラで染み込ませます。
引染め
引染めは、染料をつけた刷毛を引いて布を染めていく技法です。色鮮やかで細かい模様が入る袢纏・法被などは引染めで製作します。
硫化染め
硫化染めは、60〜70度の硫化染料に反物を沈めて染める技法です。主に消防袢纏はこの硫化染めで製作しております。
製作工程を詳しく見る
デザインは、下記の箇所をご自由に決めていただくことができます。 ご希望のデザインに関する画像、書体、ロゴデータなどをお持ちでしたら、お見積りの際にデータを添付してお送りください。 製作実績の中で参考になるものがございましたら、その旨をお伝えください。 デザインイメージをお持ちでない方は、お電話でヒアリングいたしますのでお気軽にご相談ください。
地色
袢纏・法被の地色を決めます。主に全体を地色で染めた「地染」や、一面に細かい文様を描く「総柄」があります。大紋、衿文字などは白地もしくは差色になります。
地染(一例)
総柄(一例)
腰柄
腰から腹にかけての柄です。縁起のいい柄や紋様を入れたり、団体名などを角文字で入れる箇所です。
腰柄(一例)
衿の色、衿文字
会社名や団体名、個人名などを入れる箇所です。重きをおく会社名、団体名などが左衿に入ります。袢纏・法被によく使用される書体は下記の通りです。お客様のご希望する書体も製作いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
大紋(背紋)
家紋や所属する屋号、団体名などの大型の紋様が入る箇所です。いわゆる自分の位置を示すロゴマーク、標識でもあり、袢纏・法被で最も目を引く大切な部分です。
大紋(一例)
背縫い、袖裏、肩裏の仕上げ方をご指定いただけます。ご希望の場合はご参照ください。
背縫い
背の中心で小巾の生地を継ぐ仕立て方で、神輿袢纏や高級印袢纏に多くみられる仕立て方です。近年では広巾生地のまま背割れなしの袢纏・法被も多くなってきております。 小巾生地の場合は「背縫い」、広巾生地の場合は「背摘み」になります。背摘みができない広巾生地は2枚に切り背縫いします。
肩裏
肩の裏部分に綿生地を縫付ける仕立て方です。肩の補強、汗の吸水性の向上、スレ予防などの効果があります。着用時は隠れますが、透け感のある絽の生地(薄い生地)の袢纏・法被などには、肩裏をつけないことをおすすめしております。
袖裏
袖口の裏部分に綿生地を縫付ける仕立て方です。スレ予防の効果があります。袖口を捲り上げた時に見えるので、柄にこだわりを持つお客様もいます。伊藤染工場では、標準仕様で袖裏に「ソロバン柄(茶)」がつきます。ソロバン柄(茶)を含む下記の柄からお選びいただければ、お値段はかかりません。
袖裏の柄について 下記の柄からお選びいただければ、お値段はかかりません。ご自身のこだわりの柄がある場合、「おあつらえ」というオリジナルの仕上げになります。
おあつらえ
柄にこだわりを持つお客様向けにご希望にそった袖口をお付けいたします。ご希望の方は別途、お見積もりいたしますのでお問い合わせください。
袢纏・法被の標準サイズはM(身丈85cm/身幅66cm)となります。下記のサイズの他、サイズの微調整、特注サイズの製作も承っております。 身丈はご希望の長さに変更可能ですが、身幅は69cm以上の場合、生地幅の都合上別途料金がかかります。
大人用
身丈80cm/身幅66cm
身丈85cm/身幅66cm
身丈90cm/身幅66cm
身丈100cm/身幅66cm
身丈 ご希望の長さ/身幅 ご希望の長さ(69cm以上は別途見積り)
子供用
子供会などで複数枚必要な場合は、見積りフォームの備考欄に必要枚数をご記入ください。 柄によっては割増料金をいただくことがございます。
身長〜100cm(1〜3才)
身長105cm〜115cm(4〜6才)
身長120cm〜130cm(7〜9才)
身長135cm〜145cm(10〜11才)
身長145cm〜155cm(12〜13才)
身長160cm(ジュニア)